エレコムが販売しているトラックボール「Relacon」を購入しました。

Wiiリモコンのヌンチャクのようなデザイン。
マウスとはだいぶ違った操作感が得られています。
本記事ではその使用感についてまとめました。
Relaconの使い方
改めて、こちらがRelaconになります。

赤い玉を指でさすることで、マウスカーソルが動きます。
見てもらうとわかるように、マウスホイールを始め、音量調整ボタンや戻る進むボタンもあり、片手でこれを持っているだけで様々な操作を行うことが可能になります。
人差し指側についているこの2つのボタンが右クリックと左クリックです。

トリガーのようなボタンでクリックを行うのは新鮮でいて使いやすい!
もちろんドラッグなどの操作もマウスと同様に行えます。
接続方法、電源、スイッチ
接続はBluetooth。
電源は単4電池2本で、電池は商品に同梱してくるので買ってすぐに使えます。
また、スイッチは側面にあり、これでON/OFFを切り替えられます。

Relaconの利点
フリースタイルで操作ができる
Relaconの利点はなんといっても、手をどの位置に置いていても操作ができることだと思います。
マウスだと手は机の上に位置していなければなりません。
しかしRelaconですとこのように・・・
手を宙に浮かしてもよし

机に乗せてもよし

床に置いてもよし

左手に持ってもよし

他にも様々なスタイルでパソコンを操作することが可能になります。

私のお気に入りはこたつに手を入れた操作スタイルです。

寒い日でも手をあたたかくしてパソコンができますね。
Relacon1つでいろんな操作ができる
さきほど貼った画像をもう一度見てみると、Relaconにはクリックボタン以外にもいくつかのボタンが用意されています。

地味に個人的に多用しているのが音量調整ボタンです。
手元で音量調整ができるので、今までのように右下のスピーカーまでカーソルを動かしたり、キーボードまで手を伸ばす必要がありません。
他には戻るボタン、進むボタンも使いまくっています。
ネットサーフィンする際に1ボタンでブラウザバックができるのは非常に便利ですね。
省スペースでもある
Relaconは机に置いて使う必要がないため省スペースにもなります。

マウスパッドやコードも必要ありません。
このRelaconがあればそれだけでいいのです。
コンパクティな感じが良いですね。
Relaconの不満点
玉がゆるい。
私の買ったRelaconがたまたまそうなのか、トラックボールというものがそういうものなのか、玉がゆるゆるで、Relaconを逆さまにすると玉が下に飛び出してきます。
これの何が困るかというと、逆さまに持ったときに使用するのが難しくなることです。

玉が飛び出た分、操作しようと玉に触れると玉が奥にスッと動いてしまいカーソルが変な方向に動いてしまいます。
もしかしたら慣れれば上手く使えるようになるのかもしれませんが、今のところ操作しているときの気持ち悪さを拭うことはできません。
先に紹介したように、フリースタイルで操作できることに利点を感じている私としては、Relaconをどんな角度に傾けても違和感なく操作できる作りであってほしかったです。
ネット上の評価・感想
以下に、Relaconに対するネット上の評価や感想をまとめました。
ソファや布団でごろ寝しながら使うのに適していた!
専用のソフトを使えばアプリごとにボタンへの機能割り当てができるので便利
触ったときの質感や見た目のチープさが抑えられている。
全てのボタンにしっかりとしたクリック感があるのもGOOD。
腕の位置や手首の角度が自由になるので操作時の疲労が減った!
握りやすいデザインをしているので持ちやすい!
ボールから指を離すときにカーソルがちょっと動いてしまうのが難点。
カーソルを思った場所でピタッと止めるのは慣れが必要。
カーソルの動きが速いので設定から速度を落とすといいかも。
細かい作業には向いていないと感じた。
ごろごろしながら動画を見るのには最適!